専門学校 「文化デザイナー学院」学生による

くろばね商店会店舗webサイト制作「プレゼンテーション」に

参加させていただきました。2010/02/21

専門学校 「文化デザイナー学院」 修了制作展2010

くろばね商店会がくろばねフェステバルなどで日頃お世話になっている、専門学校 文化デザイナー学院で「修了制作展2010」が2月13日から行なわれていましたが、最終日の今日(21日)はメディアデザイン学科2年生の課題「くろばね商店会 集客・活性化サイト」制作のプレゼンテーションが文化デザイナー学院6Fでありました。学生の皆さんが、昨年来くろばね商店会11店舗で直接取材をして制作したwebサイトの発表です。



教務部長、担当の先生方のご挨拶の後、
学生の皆さん(代表4名)のプレゼンテーションがありました。


配られたレジュメ(発表要旨)にそってサイト説明がありました。


質疑応答


最後に、くろばね商店会(茶の間・秋沢)挨拶


プレゼンテーションの後、2Fの展示会場へ。パソコン上で直接サイトを見、説明を受けました。

該当サイト11店舗;茶の間、花留談、バンビーノ、ノヴィタ、あいづ食堂、そば眞 、グレミー、花辰本店、デイリーヤマザキ水戸梅香店、横山食品、佐久山伝造商店
感想
授業の一環の為、内容のあるプレゼンテーションだと思いました。
惜しかったのは、くろばね商店会の参加者が都合で3店舗5名だった事です。
コンテンツ・コンセプト等、順を追ってご説明があり、該当店舗以外でも、これからホームページを作ろうと思っている店舗の方々にも、かなり参考になる内容でした。※HPを作る時には「こんな事を考えておいてHPをお願いするんだ」のような。
専門学校の公開授業に参加させていただいたといった印象があり、「興味のある方が自由に参加できたら」など欲張りな考えも浮かんだりしました。
肝心のサイトですが、基本に忠実で好感の持てる出来栄えだと思います。実際に商店会店舗で、すでに活用しているお店もあるようですが、くろばね商店会公式サイトでの店舗案内がお粗末なので、学生の皆さんがお作りになったサイトを、各店舗がそのまま活用していただけたらとの思いです。
最後になりましたが、くろばね商店会を取り上げていただきまして、ありがとうございました。各先生方、学生の皆さま、文化デザイナー学院さまに心より感謝申し上げます。

くろばね商店会web担当「花留談」木村功


home

inserted by FC2 system